- 2013-01-16 (水) 13:38
- 横井弁護士
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」。
この際、恥を忍んで告白します。
「學問のすゝめ」の冒頭のくだりのみの生半可な知識から、青空文庫でたまたま原文を目にするまでずっと福沢諭吉は、楽観的な平等主義者なのだと思い込んできました。
しかし、明治を代表する大啓蒙思想家は、「皆が平等だ」などとうつつを抜かしていたわけではありませんでした。
冒頭の一文は正確には、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり」で、「云へり」は、ウィキペディアによるとアメリカ合衆国の独立宣言を引用して「そう言われている」との意だそうです。
だから、単なる引用である「人の上に人を造らず…」というのが福沢諭吉の名言として人口に膾炙していること自体おかしいのです。
肝心なのは、この後に「されども今廣く此人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、其有樣雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや」と続き、「賢人と愚人との別は學ぶと學ばざるとに由て出來るものなり」と説いていることの方なのです。
そして、諭吉先生は、日常的に利用価値のある実学を身につけるべきだと論を進めていきます。
つまり諭吉先生は、平等ではない現実を直視して憂いた上で、平等な世の中にするために学問をしましょう、と言いたかったのです。
生半可な知識は、トンチンカンな誤解を生じるということを肝に銘じた次第です。
日常的に利用価値のある正確な知識を得るべく実学に励みたいと思います。
(横井盛也)
にほんブログ村
↑↑↑ ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
トラックバック:0
- このエントリーのトラックバックURL
- http://www.law-yokoi.com/blog/wp/wp-trackback.php?p=535
- Listed below are links to weblogs that reference
- 福沢諭吉の「学問のすすめ」 from 弁護士のブログ